教育内容に関する最新の情報はこちらで公開されています
春 学 期 |
曜日 | 1限目 | 2限目 | 3限目 | 4限目 | 5限目 |
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 基礎演習 (2単位)クラス指定 |
教職入門 (2単位) |
外国語実習(自立英語) (1単位)クラス指定 |
|||
火 | 小教専 [理科・家庭科・算数] (2単位)クラス指定 |
小教専 [国語・家庭科・算数] (2単位)クラス指定 |
||||
水 | 健康スポーツ演習A (2単位)クラス指定 |
小教専[英語] (2単位)クラス指定 |
健康スポーツ演習A (2単位)クラス指定 |
|||
小教専[英語] (2単位)クラス指定 |
||||||
木 | 小教専 [音楽・図工・体育] (2単位)クラス指定 |
小教専 [音楽・図工・体育] (2単位)クラス指定 |
外国語実習(英語WP) (1単位)クラス指定 |
小教専 [生活科・社会] (2単位) |
||
金 | コンピューティング (オンデマンド) (2単位)クラス指定 |
コンピューティング (オンデマンド) (2単位)クラス指定 |
||||
集中 不定期 |
「小教専生活科」(2単位) 日本国憲法(オンデマンド)(2単位)(全学教育科目・人文社会系) |
秋 学 期 |
曜日 | 1限目 | 2限目 | 3限目 | 4限目 | 5限目 |
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 物理学概説Ⅰ(1単位) | 地学概説Ⅰ(1単位) | 総合的な学習の時間の理論と実践 (1単位)クラス指定 |
外国語実習(英語LR) (1単位)クラス指定 |
||
生物学概説Ⅰ(1単位) | 化学概説Ⅰ(1単位) | 情報通信技術の活用 (1単位)クラス指定 |
||||
火 | 小教専 [国語・家庭科・算数] (2単位)クラス指定 |
小教専 [理科・家庭科・算数] (2単位)クラス指定 |
特別支援教育総論 (1単位) |
|||
水 | 健康スポーツ演習A (2単位)クラス指定 |
道徳教育の理論と方法 (2単位)クラス指定 |
健康スポーツ演習A (2単位)クラス指定 |
|||
木 | 小教専 [音楽・図工] (2単位)クラス指定 |
小教専 [音楽・図工] (2単位)クラス指定 |
外国語実習(英語WP) (1単位)クラス指定 |
小教専 [生活科・社会] (2単位) |
||
金 | 教育実地研究 (2単位)上限から除外 |
教育実地研究の実施時間帯が都合により変わる可能性があるので、あけておくこと。 | ||||
集中 不定期 |
「小教専生活科」(2単位) 日本国憲法(オンデマンド)(2単位)(全学教育科目・人文社会系) |
春 学 期 |
曜日 | 1限目 | 2限目 | 3限目 | 4限目 | 5限目 |
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 教育経営 (2単位) |
教育社会学 (2単位) |
生物学実験Ⅰ(1単位)上限から除外 | 実験が長引く可能性があるので、あけておくこと。 再履修科目がある場合には、実験の担当教員に相談すること。 |
||
化学実験Ⅰ(1単位)上限から除外 | ||||||
火 | 教育課程論 (1単位)クラス指定 |
中等教科教育法(理科Ⅱ) (2単位)上限から除外 |
地学実験Ⅰ(1単位)上限から除外 | |||
教育方法論 (1単位)クラス指定 |
物理学実験Ⅰ(1単位)上限から除外 | |||||
水 | 初等教科教育法 [理科・数学・音楽] (2単位)クラス指定 |
初等教科教育法 [家庭・数学・音楽] (2単位)クラス指定 |
教育相談の理論と方法 (2単位)クラス指定 |
特別活動論 (2単位)クラス指定 |
||
木 | 生徒・進路指導論 (2単位)クラス指定 |
中等教科教育法(理科Ⅰ) (2単位)上限から除外 |
初等教科教育法 [社会・保健体育・図画工作] (2単位)クラス指定 |
初等教科教育法 [英語・保健体育・国語] (2単位)クラス指定 |
初等教科教育法 [国語・図画工作] (2単位)クラス指定 |
|
金 | 物理学概説Ⅱ(1単位) | 地学概説Ⅱ(1単位) | ||||
生物学概説Ⅱ(1単位) | 化学概説Ⅱ(オンデマンド) (1単位) |
秋 学 期 |
曜日 | 1限目 | 2限目 | 3限目 | 4限目 | 5限目 |
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 教育の思想と歴史 (2単位)クラス指定 |
教育の心理学 (2単位)クラス指定 |
地学実験Ⅱ(1単位)上限から除外 | 実験が長引く可能性があるので、あけておくこと。 再履修科目がある場合には、実験の担当教員に相談すること。 |
||
教育の心理学 (2単位)クラス指定 |
教育の思想と歴史 (2単位)クラス指定 |
化学実験Ⅱ(1単位)上限から除外 | ||||
火 | 物理学概説Ⅲ(1単位) | 初等教科教育法[生活科] (2単位) |
生物学実験Ⅱ(1単位)上限から除外 | |||
化学概説Ⅲ(オンデマンド) (1単位) |
物理学実験Ⅱ(1単位)上限から除外 | |||||
水 | 初等教科教育法 [家庭・数学・音楽] (2単位)クラス指定 |
初等教科教育法 [理科・数学・音楽] (2単位)クラス指定 |
中等教科教育法(理科Ⅳ) (2単位)上限から除外 |
|||
木 | 中等教科教育法(理科Ⅲ) (2単位)上限から除外 |
生物学概説Ⅲ(1単位) | 初等教科教育法 [社会・保健体育・図画工作] (2単位)クラス指定 |
初等教科教育法 [英語・保健体育・国語] (2単位)クラス指定 |
初等教科教育法 [国語・図画工作] (2単位)クラス指定 |
|
地学概説Ⅲ(1単位) | ||||||
金 | スクールデー実践A(教材研究) (2単位)上限から除外 |
スクールデー実践の実施時間帯が都合により変わる可能性があるので、あけておくこと。 | ||||
スクールデー実践B(初等教育フィールドワーク研究) (2単位)上限から除外 |
||||||
スクールデー実践C(アシスタント・ティーチャー) (2単位)上限から除外 |
||||||
集中 不定期 |
「初等生活科教育法」(2単位) |
春 学 期 |
曜日 | 1限目 | 2限目 | 3限目 | 4限目 | 5限目 |
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 物理学特講Ⅰ (2単位) |
地学特講Ⅰ (2単位) |
||||
火 | ||||||
水 | ||||||
木 | 化学特講Ⅱ (2単位) |
生物学特講Ⅱ (2単位) |
||||
金 |
秋 学 期 |
曜日 | 1限目 | 2限目 | 3限目 | 4限目 | 5限目 |
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 物理学特講Ⅱ (2単位) |
|||||
火 | ||||||
水 | 生物学特講Ⅰ (2単位) |
化学特講Ⅰ (2単位) |
||||
木 | 地学特講Ⅱ (2単位) |
|||||
金 | ||||||
集中 不定期 |
「課題研究B(ゼミナール)」(2単位) 「理科教育特講Ⅰ」(2単位) 「理科教育特講Ⅱ」(2単位) |
春 学 期 |
曜日 | 1限目 | 2限目 | 3限目 | 4限目 | 5限目 |
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 生涯学習概論 (2単位) |
|||||
火 | ||||||
水 | ||||||
木 | ||||||
金 | ||||||
集中 不定期 |
「総合演習」(2単位) 「卒業研究」(通年4単位) |
秋 学 期 |
曜日 | 1限目 | 2限目 | 3限目 | 4限目 | 5限目 |
---|---|---|---|---|---|---|
月 | ||||||
火 | ||||||
水 | ||||||
木 | ||||||
金 | 教職実践演習の実施時間帯が都合により変わる可能性があるので、あけておくこと。 | 教職実践演習 (2単位)上限から除外 |